アンチ-スパムフィルタ スパムメール

各種メーラーアプリケーションにスパムフィルタが装備されるようになって久しい。スパム検出のアクションを学習させてやれば、やがてメーラーがスパム検出のルールを構築して、めぼしいスパムメールは排除してくれる。
Entourageでもそれは有効だったし、Mail.appに移行した後にも日々有効性を体感している。たいていは、たまりにたまったスパム仕分けフォルダを定期的に覗いて、スパムではないメールを探すぐらいで済む。

だが、日に20通ぐらいはこうした努力の甲斐なく、新着メールとして報告されてしまうものがある。文面をテキストではなく画像で貼付けて送るタイプのスパムメールだ。しかも、ごていねいに返信メールを装っているので画像オンリーというわけでもない。

手口はおおよそ分かっているので、目視確認で容易に排除できるものだが…………ものすごーくいやな感じがするのは、画像の中に何やら意図的なノイズが混じっていることで…………OSによっては画像内部に埋め込まれた実行コードによって何らかの異常動作を起こしてしまったりするのだろうかと思うとげんなりする(その後もたらされた情報によると、同一の画像であることを検出されることを防ぐためにランダムにノイズを混入させているとのこと。やれやれである)

さる、誰でも知っている有名な外資系企業と電子メールでやりとりをしたところ、待てど暮らせど一向に返事がこない。さほど緊急の要件でもなかったのだが、返事が来ないのは面白くない。次のミーティングの際に指摘したところ、添付書類つきのメールはすべてサーバーで着信拒否しているのだとか。

害のないPDFをただzipで圧縮して添付して送信しただけなのだが、ちょーっとめまいがした。組織防衛とユーザビリティをてんびんにかけ、前者を思いっきり優先させたアーキテクチャになっているのだ。

前述のような添付スパム(ウィルス入り?)も多々見られるため、致し方ないとはいうものの、あらかじめアナウンスがないというのでは困るのだ。
まあ、それはいい。問題は……スパムメールの送信側の方法論が徐々にレベルアップしているように感じられることなのだ。

昨日直面したメールには、「Re:Interface Cocoa MacOS」とあった。よくよく考えれば意味のない言葉の羅列に過ぎないのだが…………つまり、自分のメールアドレスにはそーゆー属性がついてスパムメール業者のDBの中に入っているのだ、ということを痛感させられて衝撃を受けた次第である。

そのうち、各種MLにロボットが自動登録で参加するようになり(とっくになっているかもしれないが)、各メンバーが興味のあるトピックというものを蓄積して学習し、「これは興味がありそうだ」というメールのサブジェクトをそのまま用い、本文に無関係なURLを差し込むことだって不可能ではないわけだ。

メールの送信源がどこの国かは知らないが、数十万通、数百万通出して1人ひっかかれば元が取れるというビジネスモデル(?)であることから、なんとなく物価レベルなど考えると送信元が伺い知れそうなそうでないような…………

Copyright By Piyomaru Software. All Rights Reserved